1. HOME
  2. 廃棄物からはじまる経費削減事例
  3. 食品廃棄物等の発生抑制の目標値への取り組みについてお悩みの食品関連事業者様へ
食品廃棄物等の発生抑制お悩みの食品関連事業者様へ

食品廃棄物等の発生抑制の目標値への取り組みについてお悩みの食品関連事業者様へ

食品廃棄物等の発生抑制の目標値について
こんなお悩みはありませんか?

  • 企業責任として発生抑制の目標値を達成したいができていない
  • 自社の発生抑制の目標値がわからない
  • 食品ロスを無くしたい
  • 飲食店業として、SDGsに取り組むように言われているけど、どうして良いかわからない

食品リサイクル法では、食品製造等で生じる加工残さや、食品の流通・消費過程等で生じる売れ残りや食べ残し等の「発生抑制」を行い、発生した食品廃棄物等については、飼料や肥料として「再生利用」に取り組むことで、廃棄処分を減らすとともに、環境負荷の少ない循環型社会の構築を目指しています。

しかしながら、「食品廃棄物等の発生抑制」は、食品製造業・食品卸売業・外食産業など食品関連事業者が取り組むべき最優先事項であり、コスト削減に貢献するとともに、「もったいない」という時代の要請にかなう、環境にもやさしい取組なので、真剣に取り組んでいきましょう。

食品リサイクル廃棄物・食品ロスの発生目標数について

食品ロス、野菜屑などを一般廃棄物として廃棄することは禁じられています。
下記の通り、業種別・再生利用等の実施率目標が設定され、食品廃棄物等多量発生事業者に定期報告義務が設けられました。食品ロスについては、SDGsも踏まえ、2030年度を目標年次として、サプライチェーン全体で2000年度の半減とする目標を新たに設定。

旧目標値新目標値
外食産業50%50%
食品小売業55%60%
食品卸売業70%75%
食品製造業95%95%

DSPでは、循環型社会の構築に向けて、全ての食品事業者が食品廃棄物の再生利用等の実施率を向上させ、御社の食品リサイクル目標値達成に向けてお手伝いいたします。

発生抑制の目標値への取り組みについて

発生抑制の取組は、再生利用等実施率目標の達成に向けた取組とあわせて評価されます。

国から「発生抑制の目標値」が評価されるには、再生利用等実施率目標の達成に向けた取組(飼料化、肥料化、メタン化など)とあわせて考える必要があります。 評価の際は、技術的かつ経済的に可能な範囲で最大限取り組んだ事実、努力目標を達成できなかった理由、その他当該事業者を取り巻く事情を勘案しつつ、別途設定されている再生利用等実施率目標の達成に向けた取組の状況も見ながら判断されます。

 

 

お問い合わせ

 

廃棄物からはじまる経費削減事例

対応業種

飲食店

飲食店

コンビニ・店舗

コンビニ・店舗

オフィス・ビル

オフィス・ビル

介護・福祉施設

介護・福祉施設

民泊・ホテル

民泊・ホテル

美容院・サロン

美容院・サロン

学校・塾

学校・塾

病院

病院

工場

工場

倉庫

倉庫

回収品目

古紙・段ボール定期回収 対応エリア

捨てないで!買収できる廃棄物