1. HOME
  2. 事業案内
  3. 産業廃棄物
  4. 動物植性残渣
  5. 動植物性残渣の廃棄回収処分
動物植性残渣

動植物性残渣の廃棄回収処分

動物性残差の回収・廃棄処理処分 食品リサイクルをいたします

動植物性残さ(動植物性残渣)を一般廃棄物として廃棄されていませんか?

動植物性残渣(動植物性残さ)とは、特定の事業活動にともない生じた廃棄物(事業者を特定する廃棄物)なので、産業廃棄物として排出しなければなりません。
食品製造業・香料製造業・医薬品製造業などの特定業種の事業所で商品などを製造する過程で排出された廃棄物でかつ、元は原料として使用された動物性または植物性の固形状態の不要物を動植物性残さと呼びます。
ちなみに、固形状ではない、液状や泥状のものは廃酸、廃油、廃アルカリ、汚泥などに分類され、また、レストランや食堂などの飲食店から排出された調理くずや食べ残し・残飯は事業系一般廃棄物になります。このように、同じ廃棄物でも、業種によって対応が異なるため、注意しましょう。

 


動植物性残さ破棄回収処理処分は、こんな業種の方に多くご利用頂いています


食品関連事業者(レストラン他飲食店)、医薬品、香料製造業者、お菓子工場・缶詰工場など食品製造工場、倉庫

 


動植物性残渣の廃棄物について


ご依頼のある動植物生残さの廃棄物品目

動植物性残さ
魚・獣の骨、皮、内臓等のあら、ボイルかす、うらごしかす、缶づめ、瓶づめ不良品、乳製品精製残さ、卵から、貝がら、羽毛など
1)食料品製造業で排出される動植物性残さ
貝殻、獣または魚のアラ、肉や魚の骨、内蔵、皮、羽毛など
※ 同時に排出される液状・泥状の廃棄物は、廃油、廃酸、廃アルカリ、汚泥扱いとなり、動植物性残さではありません。
2)医薬品製造業の製造過程で排出される動植物性残さ
漢方で使うエキスの製造過程では、エキスを抽出した残りかすが動植物性残さとなります。

植物性残さ
野菜くず、果実の皮・種子・こめ・麦など、大豆かす、酒かす、コーヒー粕、ビールかす、茶かす、油かす、果実の種、野菜のくず、大豆かす、醤油かす、あめかす、のりかす、醸造かす、発酵かす、薬草かすなど

 


動植物性残さの処分方法


動植物性残さは、排出した事業者が責任もって処分しなければなりません。
処分方法には、事業者自らが廃棄物処理法に規定される基準に従って処分する方法だけでなく、産業廃棄物処理業者に処理を依頼する方法があります。
食品リサイクル廃棄物・食品ロスの発生目標数の達成に向けて、リサイクルする方法が今まで以上に注目を浴びています。よって、動植物性残さを含む食品系廃棄物は、食品リサイクル法という別の法律においても再資源化(リサイクル)が推進されています。
しかしながら、動植物性残さは製品の特性上、取扱いを誤ると腐敗してしまいます。腐敗すると、周辺への匂い問題だけでなくリサイクルが不可能になるので、十分に管理ができない事業所は専門の産業廃棄物処理業者に依頼しています。
業種別に食品廃棄物等の発生抑制目標値が設定されており、目標達成のためにもきちんとした処理業者へ依頼することが望ましいされています。

 


動物性残さのリサイクル処理について


動植物性残さは基本的には食品などの原料として不要になったものであり、元は人間が食べることが可能であった不要物が多いという点から、ただ処分するのでなく、廃棄物のそれぞれの成分などをいかした再利用の方法があります。動植物性残さの主なリサイクルには3つの方法があります。
①肥料化
比較的簡単にリサイクルでき、近隣で農業を行っているなどの肥料を必要とする場所が多くある場合に好まれるリサイクル方法です。
動植物性残さの水分を取り除くなどの処理を行い、肥料に必要とされるリン酸や窒素などの成分が含まれている動植物性残さを利用することで優れた品質の肥料として再利用することができます。

②動物の飼料化
動物の飼料の原料としてリサイクルされる際には、たんぱく質が多く含まれている動植物性残さを利用することで高品質な飼料として再利用することができます。
肥料化、飼料化どちらの場合も、排出した事業者が同じ場合は、排出した動植物性残さの内容にもあまり変化がないことから、安定した品質の肥料や飼料作りに適しているとされています。
回収した動植物生残渣から、eco-feed エコフィード(飼料残さ飼料)などにリサイクルし、再び食品生産へ繋げます。エコフィードの利用は、食品リサイクルによる資源の有効利用のみならず、飼料自給率の向上等を図る上で重要な取組です。

③メタン発酵
メタン発酵とは、酸素がない場所で生息する細菌である嫌気性菌群の働きにより動植物性残さを分解や発酵をさせて、メタンガスを取り出すという方法です。取り出されたメタンガスは、エネルギーとして利用することができます。実際にメタンガスで発電している施設もあります。
バイオマスエネルギーとして注目を浴びる一方で、メタンガスを取り出す際に発生する残さの処理が必要になることが課題とされています。
製造で使われた後の培養液に含まれるわずかな有機物や、残念ながら利用できずに廃棄せざる得ない食品素材を、捨てるのではなく再利用してエネルギー化しています。国内でも有数の大型のメタン発酵装置を所有しているため安定した受入れができ、食品リサイクル法に準拠した100%リサイクルが可能です。
メタン発酵処理を希望される場合は、少量の適正試験(無償)が必要となります。
<受入れ可能物>
水溶性の糖類、果汁類、ピューレ類、フレーバー類、酒類を含む飲料全般、有機性廃液、調味料類、キャンディー類、デザート類(ゼリー、ヨーグルト等)
<受入れ不可物>
不溶性の物質、塩濃度が高い物質、油類、特別管理産業廃棄物

■メタン発酵のメリット

  • 高濃度有機性廃棄物を大量かつ比較的安価に処理ができる。
  • カーボンニュートラルと考えられておりCO2が増加しない。
  • 食品リサイクル法に準拠した、100%リサイクルが可能。
  • 大型装置を有している事から安定した受入れが可能。

■動植物性残渣をバイオガス発電で活用するためには
動植物性残渣の再資源化のポイントは、水分や塩分等の含有量、成分の安定性や均一性、荷姿等です。再資源化方法の特性に合わせて、発生品の見直し・改善を行えば、より安価で付加価値の高い再資源化につながります。
例えば、分別作業が難しい個包装された発生品でも、分別機械の導入等、分別作業の工夫により、再資源化が可能になる場合もあります。

 


動植物性残さの再生利用・飼料化の事例での提案


製造業(食料品製造業) における、食品製造工程で排出される原料くずなどを粉砕、乾燥などにより、飼料化処理を行う。資源の有効活用とリサイクル率向上、 畜産農家の飼料コストの低減を目的が達成できる。
<これまでの問題点>
動植物性残さは自社内で焼却処理していたため、コストも高く、大気汚染などが懸念されていることが問題。
<導入>
飼料化へのリサイクルをDSPに依頼
<結果>
動植物生残さの処理量が30%減。処理費用も約3分の2に減少。

 


動植物性残渣回収 対応地域


関東

関東全域

東京都|神奈川県|埼玉県|千葉県|栃木県|群馬県|茨城県

お問い合わせ

対応業種

飲食店

飲食店

コンビニ・店舗

コンビニ・店舗

オフィス・ビル

オフィス・ビル

介護・福祉施設

介護・福祉施設

民泊・ホテル

民泊・ホテル

美容院・サロン

美容院・サロン

学校・塾

学校・塾

病院

病院

工場

工場

倉庫

倉庫

回収品目

古紙・段ボール定期回収 対応エリア

捨てないで!買収できる廃棄物